会社設立 ~融資攻略用~
創業融資を受けるためには「株式会社」がベスト!
法人にも株式会社、合同会社、合名会社、合資会社と様々な形態があります。 最近は合同会社の設立も徐々に増えてきており、AppleやAmazonも合同会社です。 ただ、社会的信用度の高さでは、まだまだ株式会社がベストであり融資も受けやすいのが実態です。
自己資金は融資を受けるためのバロメーター

日本政策金融公庫の創業融資の場合、必要となる資金の1/10は自分の力で用意する必要があります。
いくら事業計画がしっかりしたものであったり、経験が華やかであっても、自己資金がゼロでは高額の資金調達はなかなか難しいものです。
自己資金は創業意欲のバロメーターとも言われており、金融機関の担当者の中には、第一声に「自己資金はいくらお持ちですか」と言ってくる人も少なくありません。
そのため、事業規模に合わせた自己資金を用意し、それを資本金として法人設立すると、融資審査は非常に通りやすくなります。
適正な金額で資本金を設定する
会社設立直後はもちろん決算書がありません。
そのため、日本政策金融公庫や銀行が会社の信用度をはかるには、資本金がどれくらいあるのかを見るしかないのです。
資本金1円で設立したとして、その会社はその資本金で一体何ができるでしょう。
会社を大きくするために、1円で投資できるものがあるでしょうか。
きちんと「安定した経営ができます」と証明するためにも、ある程度の資本金を計上する必要があります。
事業内容や規模に見合った適正な資本金額の設定が、融資獲得の明暗を分けることもありえます。
役員・株主の構成に注意
過去に破産や信用事故を起こしている、または現在税金を滞納している人が代表取締役になると、融資を受けることが難しくなってしまいます。
しかし、創業メンバーにこの人は外せないというケースもあると思います。
このような場合は、まずは株主として経営に参加してもらい、後ほど代表者変更を行うことによりこの状況をクリアすることが可能です。
これを知らずに面接を受け、ものの数分もしないうちに融資は難しいと言われてしまうことも多々あるので注意しましょう。